Diary
(Ford Focus 2008?) '13.10〜
日記と製作記になってます。
〜18/5/3
〜18/4/23
〜17/9/5
やばいやばい、もう9月。
〜17/8/10
またずいぶんと時間が空いてしまいました。さて、夏休みはエンジンを組みますよ。
〜17/5/14
またまたすっかり更新が滞ってます。もう5月も半分です。
〜17/3/12
〜17/1/11
みなさん、新年とっくにあけましておめでとうございました。
秋〜冬は私の好きなシーズンだったんですが、試験とか重なってあっという間に過ぎてしまい、
〜14/5/19
ホビーショーは楽しかったのでしょうか・・・
自分の趣味のために昼間出かけるのはかなり限られてるので、ホビーショーにはいけないのですが、夜は頑張って模型製作。
久々にレジンキット屋みたいなことをやってしまいました。
で、前にも書きましたが、完成させたわけではないので、どういう出来になるのか心配と期待。
いつものごとく、写真に撮ってみて、写真と比べてみました。
顔面を20o近く狭めるという大修整したのですが、キャビン部寸法はいじってませんし、リアのフェンダーは形的に小さくしきれてない、という状態でした。
ヨーロッパには24のミニカーにオーバーフェンダー類を移植して作っておられる方もいて、その辺のforumを見てると、幅がデカいということ以外に、ラ
イト小さいルーフが狭い、リアバンパ平すぎとか指摘する声がありまして、気になります。
で、カラーリングとかあると形がよく分からなくなるので(とくにライト、グリル周りは後半戦で実車に合わせフェイクなマーキングなので)、白塗りの車で比
較。
ん〜、たしかにキャビンの大きさが狭い気もする、フェンダーがデカいのか、顔が狭いのか・・・けど、自分で言うのもなんだが、このアングルならイイんじゃ
ネ?
いやむしろ結構似てきて、欲しいフォーカスのイメージになってきてるかも・・・Stbartとexpertのも作りたくなってきたぞ・・・ドアとかくっつ
けたボディとか開かない仕様のボディ作っちゃうか?なんて気分になったり。
どーしよー。
〜14/5/3
GWということで、ここぞとばかりに作業進行。
とりあえず画像載せます。
コメント書く前からレジンボディは売ってくれんの?という問いが来てますが、ご希望者にはお譲りします。ただ材料はちょうど使い切ってしまってるので、今
回ストックした量より多い場合は材料注文します。
Hello everyone watching this website,already
I have recieved some requests to sell the
bellow bodyshell.
Yes,mail me.
The total price of FOCUS bodyshell is 2200JPY
including economy shippment to EU without
insurance and chasing,.
If you want fast deliverly and more safely
you can select the EMS.
I can be available the Paypal
Sorry,now the focus bodyshell is sold out,I
have already received several orders,thank
you. (added comments 5/10)
5/7コメント追加しました。
5/10コメント追加しました。
ようやくあきらめて複製に取り掛かったフォーカス。
いつものように粘土に埋めて、型を取ります。今回はAピラー部が細くて、ドアがないので流れが心配だったので、中央部に釣りの練り餌みたいなゲート部を粘
土でつくってつけました。
実はこの後、内型を流してマスターを外そうとしたとき、一部シリコーンが癒着しちゃってて一部型が破損。まあなんとかごまかせる(って誰を?)範囲なので
それで良しとした。
で、注型なんだが、使うのはいつものアクソンファストキャスト、ちょっと流れが悪いし、少し古かったのだが、心配してたAピラーはむしろすんなりと流れ
た。
左右の流れが似てるからか中央部に小さなエアだまりがある。まあでも大体のところは問題ない。
硬化時間を長めにとって脱型するんだけど、側面とかにアンダー部もあるので、脱型のコツをつかむのに2-3回は経験が要る。
クリオのオーダーもあったので、ついでにやっておいた。
クリオの型は実はイマイチで、工夫しないとエアが抜けないんだよね。
さっそくシャシーに組んでみたが、ふつうに組めました。
さて、フォーカスはすぐにでも組んでいきたいところですが、そろそろ2駆も作りはじめないと作品ゼロになりかねません。
ということで、こっちは今後ペース下がります。
といいつつ、ボディシェルを欲しいって方にはお譲りします。
ただ、私の都合で作ってるだけですし、まだ完成した姿を見てないので、出来上がりがどうなるかは全く不明です。
たぶん定形外送料込み2000円くらいで。単純に成形に時間がかかるってのと、材料代を工面するためです。
クリオも欲しいって方むけについでに複製したのですが、ご希望の方はホイールとボンネット合わせて2500円定形外送料込み
って書こうと思ったのですが、すでに連絡いただいてる分だけで結構な数になりましたので一時締め切ります。
メールしたのに返事こねぇよって方、すみません昨日も寝ちゃって返事かけてませんが、届いてますので、後ほど返事します(5/10追記)。
またどなたか、similRのこのフォーカスキットをお持ちだがもう要らない、という方がいらっしゃったら分けてほしいんですが(こちら)。
私自身は何個か輸入しておきながら1個しか持ってなかったんです。このボディ作ったら、もう何台か作りたくなりました・・・。
ちなみにキットにそのままは当然組めません。
・下の画像のようにシャシーのリア部を一部切り欠きます。私のはそこに造形してますが、基本的には左右の2本の爪を残して削れば入ります。
・ロールバーとのクリアランスはギリギリというか、干渉気味なので、組み方によっては調整要ります。
・シャシー関係では、右下画像のように後ろのダボの後ろ側、傾斜が立ち上がってるところが、キットのままだと型が開いてるのかプラが出っ張ってるので削る
必要があります。
・タイヤはこれまでの製作記にあったように、トレッドを一本削除するか、テキトーなタイヤをあてがいましょう。当然ホイールのリム幅も3o程小さくしま
す。
・ストラットは高さ含めていじりませんが、ディスクはセンター付近をざっくりくりぬいて、ホイール内側の芯の部分がすっぽり入るようにします。
・センターシャフトはハブを貫通できるので、そのまま押せるとこまで押し込むとちょうどいいぐらいのトレッドに収まります。またこの作業によって、奥まっ
てしまっていたキャリパーがフィンの近くまで来ます。
・ドアは、開けた時に先端が干渉しないような空間が作ってありますが、ヒンジの機構とは各自で適当に。開ける気なけれそのまま貼るもよし。
・この車のスペアタイヤはリアのフロア下にありますので、バンパーが外せるようにしてあります。ここもキットから切り取り、形状を修正して貼るなりしてく
ださい。
・ヘッドライトのクリアパーツはキットの形状に近くそのままはまりそうな形にはなってますが、反射鏡上のツバの部分が厚いクリアパーツに干渉してしまいま
す。私はこのあと塩ビ板でつくろうかと思ってますが、元のキットにはツバがないので、なくてもいい人は削ればいいかと。ちなみにヘッドライトの大きさも実
車と違うので、追求するならここもパーツを作って入れてある必要があります。
・フロントウィンドウは当然キットのは合いません。元々変形してて使い物にならないので、塩ビ板か何かで作る必要があります。窓枠の裏側にはすこし段がつ
けてあるので、そこらへんを利用してください。
他はフィッティングすれば入るかと。
・フロントタイヤ前のエアダクトは複製の都合上、面を一部削除してあります。ここは薄い部品ですのでプラ板で作りましょう。
・当然ですが、キットのエッチングやデカールの類は合わないはずです。エッチングパーツはデカいはずですので、枠を切り取るなりすれば利用できる可能性が
あります。デカールは・・・とくにボンネットは無理でしょうねぇ。以外にも赤のベタは修正で入りそう?かも。でもUlitimateは左右で2oくらいず
つオーバーだと思う。まあルネかレジあたりのデカールを利用するとか自作するとか。
せっかくカルトなんていいデカールつけてるし、気になったんでコピーしてあててみました(5/10追加)やっぱ前側はデカいよねぇ。
5/12追記。ルネのデカール確認しました。なんと、このsimilRのより赤帯幅がデカい!Fordロゴは同じくらい。ダメだねぇ。
このルージュレッド?って色、微妙だしねぇ。カルトだとしっかりその辺色を変えてきてるけど、ルネのあたりは単なる赤だ。
ってことで、私がやるとしたらsimilRのキットのデカールを妥協してはり、Ultimateを自作かなぁ。
〜14/4/23
もうすぐGWですよ。
あれから入学式だなんだといろいろドタドタだった4月。まだ終わってないが。
わが子がついに小学生になった。想像してたよりすんなり溶け込めたようで一安心。
乳幼児用品がだいぶいらなくなってきたので、これを機に整理したつもりなんだが、家の中はいまいち片付いてない。
そう、小学生になるとそうそう平日休めなくなるんだね。GW休は比較的長めな職場なんだが、その間学校通ってる。
まあ、そういう時はここぞとばかりに模型でもしよう。
フォーカスは地味な作業が延々と続いてる。
そろそろいいかな、とも思ってたが、どうもAピラーから下がおかしいということに気づき、またもや修正。プラ板、パテ盛り整形を繰り返し。
ヘッドランプ内の造形も不足してる部分(外脇とフード状のモールド)を追加。これによってキットのヘッドライトカバーはつかなくなっちゃった。
何とかつかないか擦り合わせたけど、バキュームするしかないかな。
ボンネットのエアアウトレット内部も、実はキットだと形状が違うようなので、直してます。
今はいちばん右の状態で、筋彫りも復活させたところ。
まあ、それでも細かいところ雑なんだ。
イタリアからTA64到着。
Lucaさん作。toさんのボディを原型にしてたと記憶してるのだけど、細かいところかなり違ってた。
さかつうのは売却しちゃったので、手元にありません。
市販されてたなかでは一番まともなんじゃないかと思います。
臓物つきです。ドアは開かない。わたし好み(笑)。
よくもまあ、こんないっぱい部品複製するよな、と感心するけど、値段も値段なので・・・でもやっぱ高いね・・・
ちなみにスクーデリアイタリアラボという表記はどこにもないです。CD-ROM内を見てないけど、そこにも書いてないかなと。
なんでもラリーから転向するんだとか。
私のキットのライトは一個ズタズタに割れてた・・・
さて、洗濯機だけど、結局直らなくて修理してもらった。
結果ヒートポンプ一式交換。フィルター対策品とりつけ。
背面からしか届かないホース内はさぞかし詰まってるのだろうと思ってたが、さほどでもなく、「配管はきれいなほうです」なので、「ヒートポンプ交換しとき
ました。」
5年延長保証でタダ。また2年半後直す=新品にしてもらおう。
それとPC。
今年に入ってからVistaのセキュリティの更新プログラムがインストールできず。更新の最後の段階でエラーになって、更新を戻しますみたいな繰り返し。
ダンプファイルとやらがどんどんたまるし、updateが毎回情報をとりにいくからか、メモリを食ったりなんだりで、スリープから立ち上がると約10分く
らい操作できなくなる。
ついに諦めてwin8 64bitにアップグレード。なんでも去年やれば3000円だったらしいじゃないですか。くそ〜。
win8使いにくいです。7はなじみやすかったのに、なんだよこのメトロUIってやつは。
64bitにするとこれまでのソフトって使えないのだと思ってたけど、使ってるやつは全部使えてる。ということで、HPを更新できるところまで来ました。
・・・あ、一番重要なALPSプリンターが・・・
バーチャルPC上で動くらしいので、やってみようかと思ったのですが、XPとかのOEMじゃないソフトを買うのもバカバカしいので、古いVAIOをそのた
めに動かすしかないのかな、と思案中。古いデスクトップPCってデカいのよね。
〜14/3/31
すっかり春らしくなてきました。
もうすっかり月一更新になっちゃってます。
しかも進みが遅ーい。
あれから結局インフルエンザの猛威に襲われ、我が家は全滅。
娘は卒園イベント当日に発熱し、最悪の事態に。
そして最後に自分に回ってきた。どうなるかってのはもうわかってたのでよかったのだが、5日間は外出禁止令がでてしまうのというのは、働く環境を変えた私
にはツライ。
エスティマの防音対策とかは日中にこなしつつ、子供たちにつきあってその後ドタドタとして明日から4月。てか今日か。
そしていまだにフォーカスボディいじってます。
裏側はきれにやっても見えるところではないので、テキトー(といいつつ時間かかったのだが)に終わらせて、ようやく外装下地仕上げへ進めます。
フロントの窓枠を付け、おかしかったボンネットラインを修正し、削れちゃったダクトの淵を再生し、また直しと。非常に地味な作業です。
リアもあちこちパテ埋め、筋彫り直し。リアバンパー下端の形状はだいぶ修正しました。修正前の画像がないのでわかりにくいですが、リフレクタ脇を盛り上
げ、下端前方に向かって形状修正。
タイヤハウス内のモールドもボディに付けちゃうことにして、形状を修正、シャシーも修正。
あーGWくらいには複製できるんだろか〜いや、そろそろ2駆はじめないと。
誰か〜素組めば1/18ミニカーくらいのできになるフォーカス出して〜
話し変わるけど、洗濯機の話。備忘録。
ウチは毎日乾燥までフル回転の結構なヘビーユーザー。
これないと生活できません。
・・・が、約2年半前に買ったドラム式洗濯機(パナソニック NA-VX5000)がどうもおかしくなった。
乾燥しなくなったんだな。強制的に乾燥してやれば乾くが、自動でやってくれなくなった、ってのは立派な故障だ。
いやぁ、この機種というか、ドラム+ヒートポンプ式洗濯機のトラブルの多いのは購入後知った話ではあるのだが、ついにウチのにもきた。
まあ、乾燥を繰り返すと1年もたたないうちに、開けちゃちゃいけないところにあるヒートポンプの熱交換器にホコリというかヘドロみたいなのがビッシリつい
て壊れるのだけど、それを購入後、これまた同じ機種を持っていた弟から聞かされた私は、その熱交換器を時々掃除してたんだよね。
それがよかったのかわからないが、毎日使ってた割には2年半もった・・・ん?まてコラ、10万以上する洗濯機が2年でおかしくなるって異常でしょ。
まあ、この辺ツッこむとあきれた答えが返ってくるらしいので、もはやあきらめるしかないのだが。
けど、現状これよりいいものは存在してない(最新機種には密かに水洗い機構が追加されてるんだが、ホコリが本来分解しちゃいけない各部に溜まる、というの
は変わってない)のでだましだまし、延長保障をフル活用して使わないといけない。
ドラム式で乾燥使ったことある方はわかると思うが、スゲーホコリが溜まるのよね。
で、それを掃除してるとホコリが溜まる場所ってのがわかってくるんだけど、そのひとつが淵のゴムの隙間だった。
んで、調子がおかしくなったある平日、気になってホコリをとっていたところ、そのゴムがヌルッと抜けて戻らなくなってしまった。
水がかかる場所で、このまま洗濯したら下にダダ漏れしてしまうので、放置もできない。
ついにやっちまった(これじゃ保証もきかねぇぞ)とあせり、仕方なく分解することに。
天板をはずし、操作盤をはずし、槽のふたをはずし、フロントパネルをはずしたところで、ゴムがバネとワイヤーで巻きながら留められていることが判明。
これで直せる確信できたので、それをはずしてさらにフロントフレームをはずし、ドラム側のワイヤーもはずし、下のホース類、右上の熱交換器につながるホー
ス類もはずして洗浄。
ヘドロみたいな汚れもでてきたし、ホコリもそれなりにでてきたが、決定的に詰まってるというのはなかった。
前に洗濯機のドラム裏に歯ブラシ落としたって話を書いたかもしれないが、右上のホースはその裏がフィルターもなく貫通してて、ゴミを取ろうとして何か落と
そうものなら、外殻とドラム間に落ちてとれなくなる。
そのまま洗濯すると大変なことになるので、やっちゃいけないことだったのだが、ちょっと気になるゴミがそのホースの下にあったので、つい歯ブラシを突っ込
んでしまったのだ・・・。
ほんの一瞬気を抜いただけだったが、なんとまた歯ブラシが滑って落ちてしまった!
仕方なく、以前にやった方法でまたがんばることに。槽の排水パイプが左に向かって取り付いてるので、それを固定してるネジ4本をはずしとるのだが、その後
ろの金属枠が邪魔なので、それもはずさないといけない。
狭くてあちこちとがった部分があるので、腕を切り傷だらけにしながらそれをはずした後、あとは指で歯ブラシをつまみながら・・・今回はすんなり取れた。
この作業のほか、熱子交換機洗浄をかなりしつこく、平日夜に3時間以上かけてやったわけだが、結局症状は改善されず修理を呼ぶことにした・・・
〜14/2/19
はい、一ヶ月ごぶさた。
いやいやほんと困ったもんだ。
2週続きの大雪で、我が家のイベントも大混乱、おまけに今週は下の子がインフルときた。→書いてる間にカミさんも感染したっぽい。
上の子は卒園な時期なので、うつっちゃ困ると狭い家で四苦八苦。あ〜先週の雪は余計だったよまったく。
そして、過去の経験からいくと、間違いなく襲ってくるであろうインフルエンザにビクビク。
この画像は先に降った雪。駐車場前を雪かきしてるんだが、昼過ぎまでに2度すでにやって計30cmはどかしたところ(左に山がある)を、夜9時ごろ3回目
をやってる状態。
みにくいが、画像にスコップが写ってるんだけど、その先が幅で30cmちょいくらいあるから、どんだけ積もったかわかる。ってことで都合50cmくらいど
かしたって感覚。
2回目に降った雪は、朝にこれぐらいになってたが、雨が降ってて重さは倍くらいになってた。車に積もった雪は一回目以上だった気がする。
子供たちは庭で滑り台作って大はしゃぎだったが、大人はたまったもんじゃない。腰が痛い。
さて模型関連。
実は2/1はオートモデラーの集いだった。
午後用事があったので、午前中のみ参加。
ホビーフォーラム以降フォーカスにかかりっきりで変化しているものはなく、C4とフィエスタ、そしてそのフォーカスを持ち込み。
例によって詳細はどっかで見てもらうとして、個人的に撮っといたものの一部を。
TZさんのアオシマST165。ModelARTの作例。
相変わらず実にキレイな仕上がりで新作キットの作例としては申し分ない。
このキットの完成品を実は初めて生で見たのだが・・・タイヤ関係は別として、ラリ車模型好きとして、感覚的なことを率直にいうと、なんかその、いまいち自
分の頭にある165と印象が違うんだよね。なんでだろう。
タミヤベースのですら作ったことないので、きっと今までの中では一番いいんだろうけど。
C水さんいわく、横幅が広すぎるらしいのだが、結果的に私の目にはルーフが低く見えてしまう。
で、連携してドアの窓も上下に小さいように感じてしまう。窓枠下のラインがフロントウインドウの下辺より少し下のくるのだけど、それがもうちょっと低く
なっててほしいんだな。
アバルト035。完成してました。ちょっとバンパーがデフォルメ気味かも。私もほし〜。
MuttiさんのC4。こうしてみると、C4のキット、よくできてるよなぁ。
フジミのR31GTS-R。このキット、こんなによくできてるの見たのはじめてかも(いや、前にも見たかも)。
実は高校生のとき、この車が好きでフジミのキットを買ったんだけど、それまでタミヤやハセガワくらいしか作ったことなかった私には、その粗末な部品とシャ
シーの簡素さに耐え切れず放置した。
って受験中だったので、そもそもやってる時間もなかったのだけど。いまだにそのキットはラリ車と並んで置いてあるのだが、こんな風にできる?ならちょっと
作りたいかも。
ああ、ドアを開閉させるという工作は私には無縁と思ってたんだけど・・・今回まじまじとみましたが、やっぱりちゃんと工作しないといけないのです。正攻法
は・・・。
すばらしいとしか言いようがない。
note欄を読んで・・・5Turboをこれだけボロくして、それでデートとは・・・
んでフォーカスは。
リアの内側をとにかくふさぎ、資料も少ないのでなんちゃってモールドをつけ、隙間を埋めていきます。
このボディ自体を複製したいのでルーフも1mmプラ板を貼って厚み増しします。
フロントウィンドウ下のワイパーのつく部分はキットから切り取って取り付けますが、キットのウィンドウ下辺は上過ぎるので、削って適正量にします。
複製をするにあたって、難関はフロント側と予想してます。
まず基本的にAピラーが細すぎて、今までの湯流れでは苦戦しそうです。
ロールバーがつらっつらまで来ちゃってて、太さを確保できない。ロールバーを一体化するって案もあるのだが、ドアが開いちゃうってのが厄介で、どこかに見
える継ぎ目が出ちゃうんだよね。
それと、ボンネットを開けたりする場合には材厚が薄いほうがいいですが、複製のときの脱型性や後の変形を考えるとある程度厚みがいります。
でもって、このキットはあたかもエンジンを入れろとばかりにシャシーに空間が空いており、かつ側壁はヘッドライトやエアアウトレットがギリギリになって
る。
なんで、この辺でその2つの部品は取り付けてしまう。これを利用して強度と湯流れ路を確保しつつ、ボンネットを開けたときのモールドにも都合よく・・・な
んないかな。
ある程度のとこまで仕上げないと2駆がスタートできない・・・
我が家の車をエスティマに変えるって話は前に書いたが、無事乗ってる。
第一印象、デカイ、象思ってよりウルサイ。もともとの値段の割にはウィッシュを連想してしまうほどの防音手抜き具合にちょっとがっかり。
以前、実家がウィンダムに乗っていたのだが、あのレベルで室内はエライ静かだった。軽量化とコストダウンで一番狙われるところだからな。
以降週末ごとにチョコチョコ作業して、ナビだステアリングスイッチだなんだとつけたのだが、エアバック付近をいじるためにバッテリを外したところ、再始動
後にアイドリングがプルプルと低い位置に。
その日は夜だったので、そのままやり過ごしたのだが、翌日カミさんが使ってるときに2回もエンストし、恐怖で怒りの電話が・・・。何だよ何だよコレ?
どうもその筋に聞くと、最近(といっても結構前だが)の車は学習機能が高度化してる+低燃費エンジンで排ガスを燃焼室に戻すのでスロットルボディがかなり
汚れるらしく、ずいぶんと乗ってるとそこに最適化してしまい、バッテリを外して初期化されてしまうといきなりおかしくなって、元に戻せない・・・と。仕方
なく、ディーラーに持ち込みスロットルボディを洗浄してもらったのだが、嘘みたいに回復した。
まあ、はっきりとは言わなかったが、もう定番事象で対策も決まってるってところでしょうか。ある意味中古車のいいところ。
その後もいろいろあったが、目下の不満はそのウルサイところで、なんとか遮音できないものか考え中。
今までやろうと思ったことすらなかった「デッドニング」とやらに興味津々。まあ音楽を社内でそんなに聴きたい、というわけでなく、単にもうちょっと静かに
なんないの?
ってなノリだからあそこまで労力をかけようとは思わないけど、せめてダッシュボード周辺から入ってくると感じる音についてはなんとかしたいんだよなぁ。
ということで、マスの大きい遮音材とやらを貼りこんでみようかと・・・
なにかいい方法知ってたらおせーて。
〜14/1/18
寒い日が続きますねぇ。
私は新しい環境にようやく慣れ始めたところです。さてどうなるか。
その関係もあるのだけれど、模型はあんまり進んでない。
今回ドアが開いちゃうってことで、ボディ内側の造形を無視するわけにはいかなくなってしまってる。
まさに私にとってのパンドラの箱・・・ってほどではないけど、エンジンルームと違ってあまり興味がなkったりする・・・
で、リアをどうするかってとこだったのだが、実は結構前の段階からハッチは開けずに、下のバンパーは開ける(外せる)ようにしようと思ってた。
近年のフォーカスはスペアをここに積む(吊る)仕様なので。
まあ、ハッチを開けるとボディが左右に別れちゃうし、窓のところにフレームを付けてやんなきゃいけなくなるし、こっちの方が手軽ってことでもある。ここま
でやっておきながら、だけど。
ってことで、バンパーを開けたとき内側に見れる造形をベタベタと作り、ナンバー部の傾斜、形状を直し、マッドフラップが付くあたりの黒いカウル?みたいな
のを作った。
で、内側は側面をプラ板でとりあえず埋めたところ。このあとハッチ、Cピラーと形状をつくっていかないといけない。
その過程でリアランプのリフレクタも付けることにしたので、今左だけ枠ができてる。
こうやってピラー類の厚みをつけて行く作業をしていくと、当初ぐにゃぐにゃだったボディがかなり剛性が上がってくる。車の剛性の作用のしかたがちょっと感
じられる。
で、こうやって厚みがでてくると?・・・ちょっと欲が出てきて、このボディを複製できないかな、なんて思ったり。
まあ、パテ盛りの塊なので材料を置き換えるってのもあるが、フォーカス自体は好きな車なので、ここまで形状いじるのをまたやるのもヤだなって思いもある。
だがしかし、このままやってると今年一年またこれに費やすことにもなりかねない。
テーマ2輪駆動品が作れない・・・ということになるので、このフォーカスはそのボディのところまでで一時留めて、他を作ってみるかも。
ちなみにその場合は妄想がつきないのだけど、サンクマキシDIAC、クリオの形状修正版再作製エンジンなしにしようかな・・・
話は変わるが、我が家の車ラフェスタ号がそろそろ車検なのだけど、どうも愛着がわかないし、フロントがやっぱりカッコ悪いし、ノッキングウルサイし、
ちょっと狭く感じるようになってきてたし、この車にまた結構な車検代を払って2年乗るのか・・・てな思いがあって変えることにした。まあ、なんだかんだと
リコールみたいなのであちこち直してくれたし、経済的だし、いいっちゃいいのかもしれんが。
で、さて何に変えるか、というと定番現行エスティマにしちゃいました。が、もちろん新車なんて買う金もないので・・・まただいぶクタびれたのにしちゃいま
した。前のウィッシュで懲りてない!?
この原油高の時代に逆行してるし、調べるとなんか致命的トラブル多いんだけど(大陸製エンジンが一番の気がかり)、かなりの人気車らしく中古も異様に高
い・・・
さてどうなるか。とりあえず最低限必要な設備関係をいじるべく、ナビとかいろいろ買い集めてるんだけど、取り付けるのめんどくさい・・・これまた金かけた
くないので自分でやるしかないのだが。
〜14/1/1
新年あけました。
おめでとうございます。
本年もまたよろしくお願いいたします。
今年は厄年も終わり、きっと良い年になってくれるだろうと信じてます。マジで。
さて、昨年は仕事を片付けて、さぞかし休みがあるかと思いきや、模型を触ったのは一日のみ。
夜中も、どうも起きられない。飲み過ぎか?
ああ、今年のテーマは2駆だというのに、昨年のテーマが全く終わる気がしない・・・
現状は以下のように。
左ドアの隙間とボディラインを修正したのち、右を加工。右の加工は左のコピーなので考えなくてすみ、早い。
窓枠の上部のフレームも追加し、左右ともとりあえず開け閉めできる形にしました。
車体側の再現も必要になってきますので、窓枠周りにフレームを追加していきます。
こうやって一部黒パテが見えるだけでもどれだけ修正してるかがわかるよね。・・・ちなみにこのフォーカスも1/18のミニカーがよく似てると思う。てか、
ミニカーはそんなに似せられるのに24て似てないの多くね?
ボディの裏は見えないことをいいことに、グチャグチャ。
A,Bピラー裏にプラ板、黒パテを貼りつけ、ドア回りの面の再現を行っていきます。
ルーフ先端に見えるのは真鍮線を埋め込んだ矯正補強。Aピラー付け根をまたぐ真鍮線はボディの補強。なんでって?野望としてはボンネット開けようかとお
もって・・・
〜13/12/10
さて、12月。
個人的にはこの押し迫っていく年末にかけての3ヶ月が好きなシーズン。
先日ちょっと書いたように、重大な決断をしてしまった私は、その後かたづけをしつつ12月を楽しもうかと思ってんだが、模型は意外に進まない。
いい加減、フロント周りはだいたい形にはなってきたつもりだが、細かいところを直してる。
フェンダー前端の幅の部分、オーバーフェンダーがそもそもこんなに幅がないのだが、ボディを切り詰めすぎたのか、ボディ全幅75mmをターゲットにすると
どうしても幅ができちゃう。
今更切り戻すわけにもいかないので、ライト横からフェンダー前端へパテを盛ってごまかし。
フェンダー後端もさらに削り込んでます。あと、ボンネット後端両端の高さが低いように思ったので盛り上げてあります。
で、そろそろドアへと加工範囲を拡大。ドアなんて開く仕様になってるもんだし、なんか世間的にはここを開いちゃいます仕様にするのが定番みたいなんで、私
もとやってみたのですが・・・
やめときゃよかった。一晩かかっても片方終わりません。あちこち干渉するし、位置合わないし。
いろいろやったけど結局ボディ側のちょっと内側に支柱を新設して、そこにヒンジが刺さるようになってます。
同時にドアの窓枠部分がボディに干渉してたので削って細くしたのですが、そもそも強度が無さ過ぎてフニャフニャ。クリアパーツは歪み大という代物なので困
ります。
実車は内側方向へ結構厚みがあるので、あとあと矯正できるという意味も含めてプラ板と洋白線を積層して補強してあります。後はパテで埋めちまいましょう。
これ、閉めたところだけど、後に寄りぎみ。でも直せない・・・
まあ、あとは地道に隙間を埋めてごまかすか。干渉するところで一番困ってるのは前側下端。あんまりあたるようだと塗膜禿げるよね。
サイドステップのもだいぶ違うのでなおしました。実車のドアの逃げ部分はこのキットほどではないです。
で、話変わって生ハム、どーん。余ってたレジンキットを売って、また買ってしまた(よ、Dすけさん!)。
ひと山越えて、新天地?へ向かって一息ってことだ。今度はイタリア産。スペインのと違って骨は抜かれてるし、形も整ってるので切りやすい。子供たちも大喜
び。
あの巨大な感じはないが、それでもグラスと比較するとデカイよね。
生ハムって高いイメージがあるけど、あれっていいとこだけとって、ちょこっと売ってるからだと思うのよね。私の買ってるのは安いのです。でもうまい。
この冬を通して食べて行こうとおもう。
〜13/11/17
先週は年に一度のクラブで参加のイベント、ホビーフォーラムでした。
ご来場いただいた方々、どうもありがとうございました。
年に一度のこのイベントですが、皆が集い、作品を眺め、作品その他のことでダベり、買い物も楽しめる、ホントにいいイベントです。
まあ、普段は休日含め仕事と家事と子育て?に時間とられ、模型は夜中しかできないお父さんには、年に一度公式に(笑)遊びに行っても良いイベントなのです
よ。
毎度のごとくmなぜか写真を十分撮ってなくて、この全体画像もクラブの方のから。
今年のテーマは「21世紀のラリーカー」ということで、比較的最近のラリーカーが並びます。
イベントの内容や各作品達はあちこちにあがってると思うので、こちらではその一部を。
Hellerはフランス車の活躍で毎度リリースしてくれますね。
このC4もよくできてるキットですよね。カラーリングも楽しめます。一度自分で作ったキットだと、皆さんの工夫のしどころがわかって、そういう面でも楽し
めます。
まあ、顔面を直した、なんてのは私だけだと思いますが、その違い、わかっていただけましたか?・・・その程度ってことですよ(笑)
あと、前日に仕上げをする際、リアの車高を上げておきました・・・・。
こちらはフィエスタ。ベルギーの模型屋が出してるインジェクションキットなわけですが、個人的には非常によくできたキットだと思う。
多少の組みにくさはあれど、形はおかしくないし、ラリ車模型が好きな人が作ったのか、細部の再現もいいところを突いてるように思う。
カラーリングも豊富。最近は艶消しとかミラー調のカラーリングがあるので、研ぎ出し艶出し一辺倒だった、これまでとは違った仕上げが楽しめます。
ちょっと昔はラリ車模型と言えばインプレッサだったんですが、最近は少数派。
今回はプロモデラー加藤さんにも参加していただきました。
プジョー、そう2000年代前半はこの時代だった。模型的にも。
今回、最も力作はDすけさんのこれでしょう。芯にハセガワのが入ってるそうですが、ほとんどが自作です。
あまりによくできているために、インジェクションキットでもあるかと勘違いしてしまいそうです。
番外編?21世紀以外部門で注目を集めてたのはコレ。toさんのバイオレットスクラッチ。
21世紀のラリーカー「とか」にしてたのは、こういうのもあったからなのね。
実はこの時代の車にあまり詳しくない私なのですが、実車以上!?にカッコよく見えてしまいます。
この横にレジン製ボディが置いてあるのですが、同じような志向がある私としては、その細部の仕上げが非常に参考になります。
プレスラインがキレイに再現されていて、オーバーフェンダーのところで歪んだりしてない。
斜めから見るとよくわかるんだけど、このラインをきれいに出すってのが非常に難しいんだよね。私的には。
ここのところ毎年スクラッチ品を引っ提げてやってくるオジサマ(失礼!)なのですが、ほかにも数台持ち込まれており「いや〜間に合わないって気付いたのが
前日24時頃でさ〜」って凄いパワーです・・・。
こちらはフォーカス。私も製作中のでも参考に置いておきました。
まあ、かなりの顔面整形を行っているわけですが、similRキットのMonsterカラーを見ると意外と違和感なかったり。
横のレジンはRenaissance。ここにはないですが他にもREJI製がありますので実に3つの原型が存在するのですが、実車印象に近いのはREJI
製だったりします。
来年のテーマはいつものファミレス会議により「2駆」に決定。
アオシマのST165が発売になるので、その辺をネタにするかがポイントだったのですが、165はすでに作っちゃった人がいっぱいいるんだなこれが。
しかもそのあとにラリ車ネタが続くらしいとの噂を耳にし、それならこれでもいいかもと。
あっという間に過ぎてしまった楽しいイベントだったわけですが、実は私個人は模型以外のことで寝不足で、朝4時ごろから書類を書いてました(正確には夜中
に書こうとしたが、眠くってウトウトして朝方になった)。ああ、性懲りも無くまた重大な決断をしてしまいそう。
でもって、私の「21世紀のラリーカー」はまだ終わってません。2013年はまだ少しありますよ。
展示会へ持って行ってた状態から、今はこうなってます。
顔面を横に詰め、正面から見た感じは合わせたのですが、前後方向の形状がどうも印象と違ってた。
それが何が原因かようやくわかった気がしたので、修正へ。
なんていうのか、目はもっと水平で、鼻はもっと高く豚っ鼻、という感じです。ライトの取付角度を変え、グリル周辺にパテを盛ります。最大約1mmくらい。
オーバーフェンダーはさらに狭めて、エアアウトレットの形状を修正。
え?今年中に終わんない?
〜13/11/3
来週日曜日はホビーフォーラムです。
http://www.hobbyforum.jp/
例年、ラリ車好きモデラー有志で結成したクラブW.R.C.で展示会に参加してます。
今年のテーマは「今世紀のラリーカー」ってことで、私もフィエスタとC4、そして製作中ですがこのフォーカスあたりを持っていきます。
クラブメンバーが前世紀車ですがスクラッチしてる作品(70年代)を持ち込むので、最近の車はちょっと、という方でも見どころある予定。
大した作品ではないに1年で2台しか作れない。年末までフォーカス頑張ってやっと3台ってとこ。まあ、今年は北米軟禁とかあったしな。
このフォーカスも難物ですが、ランサーとかインプレッサ、ポロR WRCとかも作りたいんですよね〜
で、フォーカスですが、シャシー関係を仮組してみてます。
その過程でホイールとタイヤ等を加工。
タミヤのを越える幅っぷりで、ボディ幅も大幅に縮めてますのでそのままでは入るわけありません。
タイヤはトレッドパターンを考えると詰めようがなく、レジンで複製するなてめんどくさいこともしたくないので、パターンに沿って輪切りにして内側から2番
目のパターンを排除しました。
まあ最近の車はホイールハウス後端が切り欠いてあるのが多いので、ちょっと見えちゃうのですが、まあ目立たない範囲だと思ってます。
これによって約2mmほど細くなりだいぶ実物に近くなりました。ホイールも同じ幅だけ詰めます。
キットはだいぶオーバーにフェンダーを広げるので、実車でいうところのスペーサーを挟む部分の距離がかなりあります、。これだと、素組したとしたらディス
ク面がかなり奥まってしまうんじゃないかな。
で、結構な量ひっこめないといけないので、ディスクの内径をくり抜いて、ポリキャップを排除。
ストラットのハブの部分も削ってホイールが奥まで入るようにします。
これで2-3mmくらい内側に入ります。リアは幅をさほど削ってないのでハブ部の加工はしないで装着。
リアタイヤハウス後端が干渉するので切り込みをいれて位置をずらします。
その他ロールバーを仮組みして車高やホイールの位置関係を確認。
全体のプロポーションも見たいので、ヘッドライトユニットも仮止めしてみました。
画像の影響かもしれないけど、気持ちノーズ先端が長く、口がとんがった印象。左前(画像右)をみるとそう感じる。
チンスポが前過ぎるのかな。
〜13/10/28
ああ、もう10月が終わってしまう。
例の結膜炎と台風で散々。なんとかイベントをこなしたが、このいい月は終わってしまう。
再来週はホビーフォーラムだ。
で、フォーカスですが、まだ先は長いです。
今回いじったところはフェンダーの造形。実車画像とにらめっこの末、こいつもやっぱホイールアーチの位置がおかしい(=低い。ここは以前の自分の加工も含
め)という結論になり、約2mmほど位置を上げてボンネットのスジボリあたりと同じ高さにします。またAピラーの付け根付近にも実車にはない段差が付けら
れていて(赤矢印)、オーバーフェンダーの稜線の後端が低くなってしまってるのでそいつらを埋めました。
ここ2週間ではこれしかできなかった。
うん、先は長い。
〜13/10/14
みなさん、結膜炎ってご存知?
ですよね、そうあの目の赤くなるやつ・・・2,3日くらい治るのにかかるやつでしょ?なんて私も思ってましたが、実はウィルス性の結膜炎てのがあって、そ
れにかかるとエライ大変。
目が赤くなって目ヤニが大量に出るだけでなく、高熱、胃腸系の障害が伴い、伝染性も高く、完治に2週間・・・なんてなるんです。
下の子がそれにかかり、目の赤みが消えて食欲が戻るのに1週間、その間にカミさんが感染しただいま絶不調、でもって上の子も目が赤くなり出した。(私も目
がかゆい、危ないか?と今日医者に行ったら、アレルギー性の疑い・・・アレ?)3連休を前後して最悪です。
さて、過去の経験から行くと、いつかは自分に回ってくるのですが、とりあえずまだ無事のようなので夜中に模型をいじります。
C4はまだ少し作業が残ってますが、それはまたホビーフォーラム直前にやるとし、お次は一昨年に手をつけて、その後放置してるSimilRのフォーカスで
す。
最初キット通り2010ブルガリアにしようと思っていたのですが、実車画像を見るうちに、ライト周りのマーキングが08年ごろの方が好みだと気づき、そっ
ちにしようかと思ってます。
あまりに放置してたのでホコリがものすごい積ってます(どういう環境じゃ・・・)
下の画像はかつて最初にいじったところです。フェンダーがありえないくらいに誇張されてるので、エイやっと切り取ってやりました。右の画像の右側が削る
前、左側が削った後。
このあと、ホイールアーチに沿ったモールドまで追加作業をしてたのですが・・・さて作る段になって、実車画像と見比べると、フェンダー以外にも他がおかし
すぎる。
ライトが小さく見える、というより、顔が平べったくてナマズみたい。ダースベイダーみたいな開口部もデカすぎる。
見れば見るほど???な形。まったくCADを駆使して絵を描いてんだろうに、どうしてこうするかなぁ。
これもいわゆるデフォルメっつう、作者が意図的に行った形状変更なんだとすれば、いまどきもはやそのセンスは模型を逸脱してるような?
正直、ドアが開くとかそんなことはどうでもいいので形状だけは合わせてほしかった。
同時期に出たベルキットフィエスタには感動すら覚えたが、こっちはなんていうの、CADを使って腕試し程度にたまたまフォーカスをモデル化しただけで、そ
の車に特に思い入れはない、という感じがします。残念。
ま、つべこべ言っても進みません、気に入らなきゃ直すのみ。
実車画像を参考に輪郭線を引いて、ボディの画像と比較していきます。
実車は前期型のマスクに、後期型を彷彿させるマーキングを施していて、違うのはフロントグリルの形状のみみたい。
下の画像の右上はフェンダーだけ削ったものだけど、中央部が異様に広いのがわかる。
中央部を詰めてしまえばいいように思ったが、そうするとキャビン部がおかしくなってしまうので、下の画像のように切り込みをいれて各部を詰めます。
最初左右2mmずつ切り取って詰めてみましたが、それだとやはり足りなくて、最終的には左右4mmづつくらい詰めました。上の左下画像。フェンダーも入れ
ると14mm位は削ってると思います。
不思議とライトの大きさを合わせると、グリル、補助灯のソケット?の穴の位置、ボディの幅が合ってしまいました。この時点でフェンダー部の幅は76mm、
実車1800mmなので1/24は75mmです・・・。
ロア側の開口部縁についてはこれでもまだ詰め足りなくて、プラ板を貼ってもう少し詰める予定。
下の画像は最終的な切り取り量がわかる画像だけど・・・エーってくらい詰めてるなぁ。これで顔だけ小さくなったりしてしまうのか・・・
あとホイールアーチの前端の開口部形状も少し前にずらします。
さてフロントのおおまかな形ができたところで、リアも確認します。
キャビンはいじれないとなると、オーバーフェンダーを削るしかない。測ってみると2mmくらいずつ削れば妥協できそうな範囲。パテで裏打ちして、プラが無
くならない程度削りました。
アーチの頂点部を削るとサイドシル部との横方向位置が逆転しちゃいそうだったのですが、サイドシル部の位置もシャシーとの勘合がうまくいってないところ
(下の右下画像のように型の合わせ部が妙に膨らんでたり、ボディパネルの継ぎ合わせシロ部が出っ張ってたり)がありそれらを修正して位置を内側にしてあり
ます。
その他、サイドシル下部の形状やリアバンパー縁等々形が違うので修正予定です。あとボディ自体、継ぎ合わせだらけで剛性がなく、位置が決まらないのでその
補強も兼ねて裏からパテを盛ってある。
これがいまの全体像。フロントは思ったたよりヘンじゃないな。フロントフェンダー後端には切り込みを入れて、フロントの応力の解放とサイドシル前端部の位
置修正をやってるつもり。
戻る