Diary(Repsol Super Delta 93 MonteCarlo) '10.12〜'11.2

日記と製作記になってます。

〜11/2/23

さて転落してから、再度組み上げて、いざ仕上げ。
画像には無いんだけど、アンテナ、ウィンカなどを取付。

ちょっと前の画像だけど、ロースさんのエッチングドアノブを効果的に利用。ウィンドゥの脱落防止→窓枠押さえはちょっと厚かったので、キットのでもなく、薄くフィットさせるためにアルミテープにしました。

レプソルロゴのタッチアップ跡が・・・実際はここまでは目立たないんだけど・・・クリアかけてたらめくれてきちゃったんだよね。

後からの図。実車は牽引フックの上にもspeedlineのロゴがあるってのがC水さんからの画像で判明したので、ほじくりだしてデカールを貼っときました。ちなみにshunkoデカールにはそのデカールは入ってない。牽引フック△マークも。

というわけで、完成したことにする。画像は後ほど。
リアスポが微妙に左に傾いて・・・よくみるとステーの取付位置がずれてるか・・・・?
ま、どうするかは・・・これから考える

さて次何作ろ

〜11/2/13

どうもデジタル一眼の絞り値を上げていくと黒い点が・・・ということに気付いた。普通の撮影じゃわからないんだけど。
要はゴミが入ってるようだ。
最初レンズ側に入ってるのかと思い、振ったり軽く叩いたり(!)いろいろしたんだけど全然治らない。これは買い換えるしかないのか、と思ったのですが、よくよく考えて本体をチェックしてみると、どうもゴミが入ってるのはそっちの方みたい。
実はシャッターの機構とか全然理解してなくて、レンズを外すと見えるところが汚れてるのかと思ったけど、いろいろやってミラーをめくると出てくるCCD(の表面のローパスフィルターての?)が汚れてるという結論に。

で、迂闊にもティッシュでこすったら、まああたりまえだなんだけど、かえって埃が増加!というかこれじゃ使えない。
で、さらに迂闊にもマスキングテープあたりで取れないかなとやってみたら、糊の跡が・・・
これはついに終わったか、まあK100Dなど今時二束三文だからいいか、などと考えつつ、湿式へチャレンジ。

ということで、消毒用アルコールと綿棒で擦ると、意外ときれいになるじゃない。
仕上げにエナメル用の石油系溶剤でも拭いて、かなりきれいになった。
まだちょっとホコリが残ってるので、パフパフを買ってこよう(持ってなかったのさ)

と、まあ、上述のトラブルを終えて、模型なんですが・・・もうちょっとなのですが・・・
この間も書いたけど、小物が多くて終わらないです。
連休2日目を終わって、後はアンテナ、ラリープレート、牽引フックってなところまでやった深夜2時。
下の子が泣きだしたのでおむつを替えて、ママにバトンタッチ、今日はもう寝るか、としまいかけたとき、やってしまった!!!
地上約40cmくらいから落下!!!

幸い外装はリアスポとフロントタイヤが取れた程度だったのですが、内装はウィンドウ、ミラーダッシュボード、ステアリング、ロールバーなどズタズタ。直後の画像が下のとおり。

どっかが再起不能なほど割れたりしてるわけではないので、気を取り直して修復へ。
で、どうせ転んだならタダじゃ起きねぇと、ピラー内側の内装を黒に塗り替え、ロールバーの目立つパーティングを削り取り4時半に以下に到達。

そして今朝は8時、娘がオネショをして起こされる・・・というオチです。
しかもオネショ対策のシーツを見事に外し、掛け布団含む布団2セットが被害。
朝から眠くて寒い中、洗濯中。今日が晴れてて良かった・・・
セット


〜11/2/9
もうちょっとなのですが、なかなか完成できない。
このモデルは小物の取り付けが多い気がするなぁ。
ロースさん謹製のエッチングは極めてグッドでドアノブは超助かった。
燃料タンクのホースが外れたので、ボディを一度はずし、lダッシュボードの位置を調整。ロールバーが少しでも前に収まるようにずらしました。
あ、実車ロールバーは少なくともAピラーのところは黒が正解だったとおもった。
→すみません、間違い。シルバー(暗め)で合ってる。(C水さん情報ありがとうございます 2/11)




〜11/2/2
もう2月ですよ。

サーバーを移転しました。
ここをご覧になってると言うことは移動してこられたということですよね。
今まで実家のADSL環境を利用してサーバーにしてたのですが、CATVにするのでプロバイダを変える必要があり、自動的に移転となりました。
実家は戸建てなんですが、地デジの入りがイマイチなんです。CATVにしようかとおもってのだが、工事費が高いので迷ってたところ、普通なら10万近く?!するって工事費が今なら1万と来た。しかもTVの数だけ部屋にタダで配線したるってんだから即OK。・・・って思ったら古いTVを数日前に捨てたとか言うじゃないか→ウチの親。仕方なくTVを新規でお買い上げ。得してんのか損してんのか。
まあ、工事費そのものの金額が怪しいとかいうのもあるけどね。

先週末は久々にOB会なんて行ったものだから、先輩に連れられて昼から夜中まで居酒屋ハシゴ。最後はラーメンまで食って帰ってきたから、当然模型は進んでない。

ということでデルタはほんと、平日夜中、1日1工程30分作業って感じ。
工作的にはあとボディの小物をどんどん付けていくのだけど、今回は武器投入。
ロースさん謹製エッチングパーツ。
ドアノブの工作は楽になるし、窓枠押さえはリアのも入ってるし、マッドフラップステーはあるし、正直、上の方に写ってるのより利用価値が高い。→上に写ってるのは使わないパーツ。

アンダーガードはリップ部の形状を修正し、高さ、前後位置を調整します。
キットどうりだと大分ヘンな位置なので直した方が良いと思います。


最近娘がビールいや発泡酒、いや第3ビールを注いでくれるようになった。
なんか妙にうれしいな。いままで注いでもらえるからってウレシイなんて思ったことはなかったんだけど。



〜11/1/24

金曜は新年会だったんだけど、夜中に帰ってきて、また夜な夜なウィスキーを煽りつつダラダラとビデオを見て4時近くに寝たんだけど・・・翌朝8時前から娘に起こされ、乗っかられ、叩かれ、・・・て、もうなんで今日は早ぇんだよって、2日酔い気味+半ギレ+眠いってな週末の始まりだった。おまけに土曜の晩もそれがたたってか、夜中に起き上がれず、貴重な模型時間が過ぎてます。

まあ、でも朝ちょっとだけ早く起きて、1時間ほど作業などなどして、今日やっとボディ被せてみた。TOTIPと並べてみた。

先週までにひきつづき、またトラップというか間違いに気付いた。この個体だけBピラーが白いんだよね。またマスキング〜と窓まで貼ってから思ったけど、白デカールを貼ってみたら思いのほか色があってたので、それで良しとしちゃった。
ダッシュボードを加工したので、Aピラーのロールバーもいじったが、ちょっと後ろすぎた。

いや早く完成させないと。もう一月終わるで〜

イタリアの友人からECVが載ってる雑誌をもらった。
ネットに画像はあふれてるが、この雑誌だけのアングルもありそうなのでイイものをもらった。これみると早く作りたいよ私は!C水さんよろしく!


諸事情により、いままで使ってたホームページ環境は近日中に使えなくなるので引っ越す予定です。その時はよろしくお願いたします。

そんなことずいぶんやってないので、不安+メンドいです。
いいとこないかな。



〜11/1/17
のろのろ進んでます。
が夜中にせかせかやるからか、失敗が続いて、かけなくてもいい時間がかかりますす。

ボディの研ぎをテキトーに終わらせたけど、皺になったデカールは削れちゃって白くなってるからタッチアップ。shunkoデカールにある指示はインディブルーと14055だかの紺色の混色だけど、それをそのままやると青すぎたので、グレーを混ぜるとちょうど良くなった。

んで、そのままマスキングし、窓枠塗装したんだけど、ここんとこ冷え込んでたうえに夜中の2時過ぎでホント寒く、吹いてもぜんぜん溶剤が飛ばないので、気づくと厚めになってたんだよね。

で、寒いところから部屋に入ってしばらくすると、みるみる塗膜にクラックが入ってきて、マスキングとの堺は下の塗膜が見えるようになってガタガタになってしまった。
今まで寒い中塗装したことは結構あるけど、ここまでなってしまったのは初めてだ。

ってことで、ほぼ全体なんだが、クラックが入ってしまったころを削り、ドライヤーを当てながら何度かに分けて塗装。これまた実にメンドいフォローを入れる羽目になってしまった。これが1度目

おまけにマスキングテープ」にも溶剤が浸透してしまうこととなり、せっかく磨いた面が曇りだらけに・・・この現象は久しぶりにあったが(昔は毎回に近かったがエアブラシを使うようになって、おさらばしてた)、仕方ないのでまたひたすら磨く。これが2度目の失敗

塗り分けが汚くなってしまったものの、なんとか乗り切って、今度はウィンドウパーツを取付。
いつものごとく瞬間で止めてるけど、瞬着による時間差の白化を避けようと、プライマーを吹いたら、ウィンドパーツが見事に白化・・・いやね、マズいかなとは予想してたし、試せばよかったんだけど、どうも余裕なくて、この期に及んでぶっつけ→またもや無駄なフォローを入れる羽目に。これが3度目の失敗。
ひたすらコンパウンドで磨き直して、なんとかゴマ化した。

進まないわけだよね。

ようやくボディとのフィッティングに戻ってみたけど、ロールバーの位置を調整をする前提だと、ダッシュボードの両端部がおおきく空いていてカッコ悪い。
今回の趣旨から出来れば内装はそのまま使いたかったところだが、両端を延長し、ロールバーを挿せるようにした。




〜11/1/4

新年あけました。おめでとうございます。
年にわずかの長期休暇ですのでね、ここぞとばかりに後悔しないようにやりたかったのですが・・・
なんと2日に実家に行って飲んで以降、そのまま発熱してしまい、その後も頭痛にやられて残りの休みを棒に振りました・・・orz

ってことで、進捗は下のように車高調整しただけ。しかもまだ途中。

カミさんが年末調子悪かったのが、ほんそのまんま自分に襲いかかってる感じ。
子供が心配ですが、幸いいまのところ元気でほっとしているところ。

が、体調が悪いってのに子供は元気で、遊んでくれないパパに容赦なく乗っかってきます。昨日はさすがに逃げましたましたが、今日は多少無理して散歩へ連れて行き、初詣もしてきました。


〜10/12/28

なにが起きたかわかりますか?内容は明日書きます。
→大晦日になってしまいました。

いよいよ2010年も終わり、明日から気持ちを新たに〜したいところだが、私の憂鬱はこの休みの間も頭を離れることはなく、イマイチ乗りきれない年末をひきづったままとなりそうだ。

おまけに今年は昨日からカミさんの体調が悪く、子供の負荷が倍増。大掃除もはかどらず(しかも失敗)、うまいものも食えず(自分ひとりで食べるわけにもいかず)・・・テレビもつまんないし、ネタもわかんない、今年の流行語?何それ・・・ってなかんじ。

ちなみに毎回週末をはじめとする休日は、22時頃までに何とか子供を寝かし、早くて23時〜翌4時くらいまでが活動タイムなんだけど、昨日はおきれなくて朝まで寝ちゃったよ。

ようやくデカールを貼り終えた。
凹凸部になじませるのはかなりきつかったし、現に4隅紺帯のところで比較的うまくいったのは1か所だけど、他は全部皺が入った。
shunkoデカールは、平面に近いところを貼るにはかなり良かった。すぐ切れちゃうけどね。透けはない。

で貼り終えて愕然・・・リアの紺帯ってモンテだと無いのね!!!
正確にはリアのデカールを貼ってるときに気付いたんだけど、帯は最初に貼ってたのさ。よく見りゃちゃんとインストに指示がるじゃない・・・

で、デカールを剥がせばそれでOK・・・


っだったはずなんだけど、このデカールは一度貼れてしまうとぜんぜん剥がれねぇ〜!
残ったデカールをコリコリとやったが、下の白も大分剥がれちゃってトホホなことに。

しゃーないので、そこだけむりやり白く塗る。もちろんオレンジはマスキング。


ようやくフォローも終了。
塗り分け箇所が悪くて白の境目が出ちゃった(ナンバー左のところ)。本来は段のところでマスキングしたかったんだけど、ちょうどその上のデカールを貼ったばかりだったんだよね・・・

今はこの後に数回クリアをかけてある。けどそれ以上進んでない。

こっちはグリル。今回赤帯はデカールでなく塗装で行ってみる。
赤塗装の後、めっき部はベアメタルを貼って、モールドに沿ってカット。その後磨いたんだが、どうもちょっと擦ったヤスリがいけなかったか、傷が消えない。テキトーにあきらめてメタルプライマーでコート。


この冬休みにもっと手をつけたかったけど、このアイテム以外はできそうにないかな。
GT5→レベル14です。S4は遠い・・・

まあ、今年もいろいろありましたが、なんとか無事終えられました。
来年も是非またよろしく。

それではよいお年を!



〜10/12/12

さあ、今年もあと2週間。もうすぐクリスマス〜年末の休暇に突入ですね。
前回も書いたけど、いつもならなんか年末に向かって、気分も「ようやく終わった」モードに向かって行くんだけど、今年はどうもそんな気分になれない。
やたら忙しいというわけではないが、今後の不安をこれほどまでに感じるのは、人生で初めてだ・・・

とかなんとか言いつつ、話は変わって、GT5を購入。買い換えて以来(いや初期型を買ってしばらくやってから以来)ゲームを全くやってなかったんだけど、その目的は基本的にはデルタS4とか205とかラリーカーをやってみたかったというだけ。たまたま収録車種を見てみたら、プロローグには入ってなかったんだけど、今回のには入ってるのがわかって急に欲しくなった。毎日1時間弱程度やってせっせと金と経験値をあげてますが(ようやくLV12です・・・)、はっきり言ってめんどくさい。ロードもやたら時間かかるし。だれかワークスラリーカーへとっととたどりつく方法を教えてくれ・・・

はぁ、ということで、模型もちょっと停滞気味・・・といいつつ、ちょこちょこといじってました。
ボディはスジボリとかを起こして、フロントバンパーも下に延長して、窓枠再生して、ホイールはリムを削り落して、リアスポは縁が薄くなるように、ステーが実物に近くなるように薄く削って・・・とっとと白く塗ってしまいました。で、デカールも一晩でサクッと貼って・・・と行きたかったんですが、甘かった。

shukoデカールってどうですの?ちょっとこのボディに貼るには硬すぎるような・・・最初全部デカールで済まそうかと思ったけど、赤い部分をとりあえず貼ってみて、かなり硬いのでなじませられる気がしなくて、結局あかとオレンジは塗装することに。

で、塗装までのは例によってまあOK。オレンジにはクレオスの黄橙色をつかったら、初期の薄い段階にあまりに緑っぽくなってしまって、慌ててオレンジをちょっとたしたら、今度はかなりオレンジに近くなっちゃった。
デカールのオレンジとはちょっとずれてるけど、雑誌画像でみるオレンジには結構近い。他のデカールとズレちゃうのが少々気になるが、まあいいや。

しかし問題はそこからだ。紺色帯は頑張って貼ってみたんだけど、やっぱコレ硬い・・・レンチン濡れティッシュとモデラーズソフターフル活用でうまく貼れない・・・皺は残るし、切れるし、しまいにゃモデラーズのソフターで塗膜は溶けるし・・・硬いデカールは勘弁よ。かなりのタッチアップは必至です。皆さんはうまく貼れてるの?shunko・・・
昨晩は下のところで時間切れ・・・帯さえ貼ってしまえば、後は早いとは思うんだが。


前回書いたBELKITだけど、日本だとどこで買えるの?とか質問があったので、直接何個か輸入できないのかと質問してみたら、スタジオ27が扱うんだそうな。・・・と、なぜかドミノ!から連絡が・・・。
やっぱベルギーでつながってるの?

それとWRC PLUSのホビーフォーラムレポのところで、W.R.C.の記事を確認。
小さいけど、見てない方はで興味のある方はチェックよろしく。

話は変わるが子供ネタ
下の子がホントによく泣く・・・私といるときは昼間でない限り、ほぼ60%以上の確率で泣いてる・・・
で泣いてること自体は普通なのでべつにいいんだが、その泣き声が高くて、声が裏返るんだよね。
ホント虐待でもされてると勘違いされそうな「ギャン泣き」状態で、前にも書いたけど、耳内で共振してしまって、瞬間的によく聞こえなくなる。
縦抱っこして耳元でやられると、かなりコタえるので、耳より後ろに頭を移動させてしのいでる。

しかも、一向に泣きやまず、この2カ月の間に、この状態で泣きやんだことは1度しかない。
で、どうすると泣きやむかというと、ママに渡す。それだけ。マジ一瞬で泣きやみます。
なんという屈辱感orz

上の子はちょっと風邪をひいたりしたものの絶好調。すでにおもちゃの対象はしゅごキャラ、プリキュアに・・・ただ、アニメ自体は敵キャラが怖いらしく、あまり見れない。
つい先日、一緒になってアニメにハマってるママが、とあるキャラの声のケータイ目覚ましを入れて朝起こしたところ、普段はそんなんじゃピクリとも起きないくせに、ムクッと起きてわくわく顔で、「○○?○○?←キャラの名前」とケータイに出ようとしてたらしい・・・。



〜10/12/6

はぁ〜ほんと不景気で頭痛い。
これから起こるいろいろなことに気が重く、いつもならなんか落ち着く年末が、どうもその気になれない。
多かれ少なかれそんな悩みをお持ちかと思いますが、最近いかがですか皆さん・・・。

日常を忘れ、ストレスを解消するのに模型作るってのもヘンかもしれませんが、子供の寝た週末の深夜、シングルモルトをチビチビやりながら明け方近くまで模型をいじってるってのが今の至福の一つ・・・こんなんでいいのか・・・

ホビーフォーラムで燃え尽きるどころが作りたいものが増えてしまったんだけど、デカールもわざわざ買っちまったし、レプソルデルタをボディのみレストアします。こちらも最初に作ったのは20年くらい前、フォーカスよりももっと前。当時このスーパーデルタはとても好きで、模型から離れていたのだけど、ふと寄ってみたデパートの模型売り場に売ってたのを即買いしたのを覚えてます。

もちろん素組で(と言っても個人的に許せないルーフ脇は直す)サクッと行きたいところですが、塗装をはがして、改めて見たその地肌は・・・ほんとこのキットのモールドのダルさはなんとかならんのでしょうか。
個人的に定番工作のルーフ脇モールド削除、再作製から作業開始。下の下の画像のように全部削りとってそこにエバグリプラ板を貼ってパテで埋めるだけです。もとの窓枠分がそっくり上に上がるくらいです。
ついでに枠の太さとか調整します。フロントの窓枠もスジボリもできないような状態なんで、作り直します。下右の画像は削り取ったところ。

ドアノブもやっかいな場所の一つですが、W.R.C.のメンバーが付けてたドアノブエッチングが良さそうだったので、ロースさんにおねだり。これで楽できるし仕上がりもグッドのはず。


それにしても窓枠のモールドもレジンキット以下だ。

それとみなさんBELKITってベルギーのメーカー知ってた?
http://www.belkits.com/index.php?action=handsample207
実は私知らなかったんだけど、プジョー207S2000のプラキット出すみたい。だいぶ遅れてるみたいだけど。
しかもタミヤキット並みに結構細かい。CADフル活用で型と成形はベルギー?いや中国か?
どれくらいで、どんだけ売ってペイするつもりでいるんでしょう???

でもプラモデルの原価ってどれぐらいなんだろう。今は中国の方がはるかに高性能の切削機持ってるからね。3Dデータがあればすぐ型作れんだろうけど、それでもタミヤキット並みの型構成にしたら、安くても100万円くらいの型が5型くらいいるわけでしょ?デカールだって版をいれても数十万。タイヤとかも入れるとざっと800万円〜1000万円、成形品自体は数十円の世界だから、キット自体の原価は安いとしても、1000個売ったって、1個あたり10000円近い初期費用が乗っかるんだけど・・・35Euroってドミノにあるけど、卸値半額くらいで考えると10000個くらい売れるつもりでいるのだろうか・・・

で、私の狙いはフォードフィエスタS2000だったりする。



〜10/11/29

ムートンがS1で転がってる・・・
http://forums.fourtitude.com/showthread.php?5106371-Video-Michelle-Mouton-Flips-Audi-S1-During-Demonstration-Lap-at-Race-of-Champions

期せずして裏の構造がわかったが・・・

実は次回作として、未遂に終わったレプソルデルタを検討中。
それとクリオマキシ。作ろう作ろうと思ってて、手が出てない。
でもちょっとボディはデフォルメ気味。


おっと、フィンランド人ドライバーでいいアイテム見つけた。





戻る